上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
祭りと刺青その意味は!
日本古来では神道的な意味合いを持ち、日本人にとってとても大切な文化であった。
ただ、刺青が刑罰として使用されるようになり否定的な感覚や、後に再構築された神道観が影響を与えているという考えも存在する。
遥か太古の日本では力士が刺青をしていたなどの出土品(埴輪等)が古墳などからはっけんされておりまた、仏僧が刺青を不純なものとして捉えておらず、その関係者や呪術者、動物に携わる職をもった人などが刺青をしたと考えられている。
奈良時代から戦国時代にかけては律令制の確立とともに刑罰として用いられるようになったが、特殊な環境下で仕事をする貿易関係者や漁師などの間で個体識別の用途や、呪術の関係で使用されるようになっていった。
またこの頃になると蝦夷や隼人、アイヌ民族の間、密教の僧侶によって、刺青の技術が継承され、発展を遂げていった。
書寫山圓教寺を開いた性空は胸に阿弥陀仏の刺青を入れていた事で知られ、経文を直接体に書き込む行為は仏法への帰依とその加護を得る目的で広く行われ日本昔話しでも有名な耳なし芳一などもその一つである。
中世に入ると人々の日常生活を描いた絵画が残されるようになるが、これらの絵画に刺青をした人々が描かれている例は見られない。しかし、社会が安定期を迎えた江戸時代になって刺青が一挙に復活している事から、刺青の習俗が完全に消滅していたとは考え難い。中世の絵画は呪詛の手段として封印されていた人物画の萌芽期に当り、刺青の呪術性を恐れて絵画に描いてはいけないものと認識されていたタブーだったのか、本当に一般人の間で刺青が廃れていたのか、については今後の研究が待たれる。
また、戦国時代には死を覚悟した雑兵達が、自らの名や住所を指に刺青で記す個体識別目的の習俗があったとされる。
現代に続く日本の刺青文化は江戸時代に確立されたものと考えられる。
江戸や大坂の大都市に人口が密集し始め、犯罪が多数横行するようになった為、犯罪抑止の目的で入墨刑が用いられその特性が再認識された。
またこの時代に『○○命』などの表現方法で刺青を施すのが流行し、それは現代まで引き継がれることとなる。
装飾用途の刺青は入墨刑とは明確に区別され、文身と呼ばれる事が多く、江戸火消しや鳶などが独特の美学である『粋』を見せるために好んで施した。
背中の広い面積を一枚の絵に見立て、水滸伝や武者絵など浮世絵の人物のほか、竜虎や桜花などの図柄も好まれた。額と呼ばれる、筋肉の流れに従って、それぞれ別の部位にある絵を繋げる日本独自のアイデアなど、多種多様で色彩豊かな刺青の技法は、この時代に完成されている。
十九世紀に入ると刺青の流行は極限に達し、博徒・火消し・鳶・飛脚など肌を露出する職業では、刺青をしていなければむしろ恥であると見なされるほどになった。
また、当時の武士階級の間では、刺青のある身体を斬る事に対して、その呪術性への恐れから生じた忌避感情が存在していた事も記録されており、市中では帯刀できない町人にとって、刃傷沙汰を避ける自衛策としての側面もあった。
以上、TATTOO ARTIST 彫龍 official blogより
刺青=やくざ!のイメージが強いアメリカ合衆国は!現在も入国の際、小指や刺青の確認が行われているらしい。
いつもと変わらない 毎日!でも時々 何か新しい発見が!
- 関連記事
-
« あれから一週間!『盛り上がってます!』 l ホーム l 防衛相がグアム到着 »